The following two tabs change content below.

a-conは日本のNPO活動をより深めていくエンジンとなるようなユニットでありたい。a-conは、NPOのコミュニケーション課題をスキルを有した社会人/学生ボランティアがサポートします。より「伝わる」NPOやその活動が増えるような基盤になれるよう、日々活動しています。

最新記事 by a-con事務局 (全て見る)
- 【6月開催】ボランティアメンバー説明会 - 2019 年 5 月 19 日
- 【おすすめ】a-con関連記事特集! - 2019 年 4 月 20 日
- 【イベント】非営利×企業連携の新しいかたちとは? ~sxsw2019登壇者に聞く米国最新事例~ - 2019 年 4 月 3 日
- 【ラジオ出演】JK RADIO TOKYO UNITED~COME TOGETHER~ 2019年1月4日 - 2019 年 1 月 10 日
- 【インタビュー】プロボノをやるなら、「1つのNPOに所属」と「プロボノ団体に登録」どっちがいい?! - 2019 年 1 月 1 日
パンフレットを作るその前に。知っておきたい「基礎知識」
a-conで定期的に発行しているNPOコミュニケーションマガジン「npo-co」よりエッセンスをWebコンテンツで展開します。
①パンフレット作成の目的をもう一度確認する
パンフレットと一言で言っても,広報活動で見かける紙媒体は「名刺」「リーフレット」「ダイレクトメール」「ニュースリリース」「フライヤー」などその形式は様々。そもそもNPOとして必要としている紙媒体はどれなのでしょうか?
例えば「フライヤー」。イベント告知が目的であれば活用期間や掲載情報も限られるのでサイズを押さえて大量印刷→配布が可能です。それでは「パンフレット」は?主な目的としては保存や手元に置いておきたい情報を発信するツールとして利用します。
②パンフレット配布の目的をシャープにする
まず考えるべきは「どう使うのか?」です。最大効果を得るためにも、どう使うかで形態は変わります。また「誰に渡すのか?」も大切です。
誰かを想像する事で、パンフレットの形態も決まってきます。そして「どのように配るのか?」も考慮すべきです。配布するイベントが決まっている場合などは、そのイベントのTPOに合わせたパンフレットにするのが良いでしょう。
③パンフレットの体裁について、検討項目を事前に押さえておく
パンフレットの体裁を検討する上でポイントになるのは大きく5つで、
1.ページ数
2.パンフレットサイズ
3.紙の種類
4.紙質
5.イメージ
です。以上の検討項目を決めておく事で手戻りが発生する事もなくスムーズに制作を進める事が出来ます。
より詳しくNPOのパンフレット作成について知りたい方は
2011年8/9月号のnpo-coで
「ゼロから始める!!NPO的パンフレットの作り方」
と題して特集しています。
PDF無料ダウンロードはこちらから
おすすめの記事
The following two tabs change content below.

a-conは日本のNPO活動をより深めていくエンジンとなるようなユニットでありたい。a-conは、NPOのコミュニケーション課題をスキルを有した社会人/学生ボランティアがサポートします。より「伝わる」NPOやその活動が増えるような基盤になれるよう、日々活動しています。

最新記事 by a-con事務局 (全て見る)
- 【6月開催】ボランティアメンバー説明会 - 2019 年 5 月 19 日
- 【おすすめ】a-con関連記事特集! - 2019 年 4 月 20 日
- 【イベント】非営利×企業連携の新しいかたちとは? ~sxsw2019登壇者に聞く米国最新事例~ - 2019 年 4 月 3 日
- 【ラジオ出演】JK RADIO TOKYO UNITED~COME TOGETHER~ 2019年1月4日 - 2019 年 1 月 10 日
- 【インタビュー】プロボノをやるなら、「1つのNPOに所属」と「プロボノ団体に登録」どっちがいい?! - 2019 年 1 月 1 日